あれ!これ!   

 

1級小型船舶操縦士養成講習の教室があるビルの一階に小さなレストランがあって、受講生の溜まり場だ。講習が始まる時間前になると受講生が三々五々集まってきて、各々カレーライスを食ったりコーヒーをすすったりワイワイがやがや。

「あんなぁ、海の深さ計るのにヒモを付けた鉛のかたまりがあるやろ。あれ、名前なんちゅうたかな?」と某氏。         

「うん、あるある。何やったかな」

「な!わからへんやろ。装備品の点検で、ワシそれ指さしたんやけど名が出てけえへんがな。しゃぁないから、教官に、『あれ!』言うたった」       

「ふんふん、あんた、豪傑(ごうけつ)や」          

「ほいで、一つ忘れたら次の名も出えへんやんか。しゃぁないから、次のを指さして、『これ!』言うたがな」

「ほんなら、あんた、装備品の点検は『あれ!これ!あれ!これ!』で済ましたんか。(えら)いやっちゃな」

 

実技実習では、出航前に、船体やエンジンその他装備品の点検を徹底的にたたきこまれた。チェックリストによると、点検すべき装備品は百を越えている。これらを一つ一つ指呼しながら順序よく点検するが結局講習修了までに全部を完全マスターし終えた者はいなかったのではなかろうか。修了試験が終わった今になっても、点検()れがあるような気がしてきづつない。宿題が残っているようで気になる。          

 

実技は落水者の救助が特に難しかった。ブリッジでA教官の指示の元に堅くなって操船していると、船尾で別のB教官が赤い旗を立てた小さなブイをふいに海へ投げ込み、「右舷落水者!」と怒鳴る。操船者はそれを聞いた途端エンジンを中立にして落水者の落ちた側へ大(かじ)を取らねばならぬ。操縦席右横の窓を開けて半身を乗り出し、落水者に見立てた赤旗ブイを指さして、「落水者確認。救命ブイ投下願います」と叫ぶ。次いで、「風下より救助に向かいまぁす。救助準備願いまぁす」と、これも大声で。難しいのはこの後だ。スローで風下から赤旗ブイに近づき、二十メ-タ-ほど手前でエンジンを中立、惰性で接近後、赤旗ブイが船の脇に来た頃合いをみてエンジンをバックに入れる。バックに入れるのは、惰性の船の行き足を完全に止め停船するためだ。手を伸ばせば落水者が(つか)める位置に赤旗ブイが浮かんでおれば合格。これが難しい。錯覚が起きる。自船が惰性で近づきつつあるのに、じっと浮かんでいるだけの赤旗ブイの方が我が方に迫ってくるように見える。船の行き足を止める程度にバックすべきを、赤旗ブイが動いていると勘違いしているから、エンジンをバックに入れて後ろ向きに追っ掛けることになる。結果赤旗ブイに手が届かぬ。この錯覚には往生した。

 

口頭試問もあった。         

「船に荷物を積み込む際に注意すべき事柄を述べなさい」と教官。      

「はい。トップヘビーやボトムヘビーになりすきないよう気をつけます。船の前後左右にバランスよく積み込みます。積み荷が移動しないようにヒモなどで固定します」と私。 「まだ大切なことが抜けている。早く答えなさい」 

「??      」      

「一番大切なことを忘れている」

「???」   

「わかりませんか。荷物は積みすぎないようにする。これが一番大切である」  

 

「ハイ、次は海上衝突予防法の問題である。右舷前方から左舷灯を点けた船が近づいてくる。さあ、どうするか?」と教官。    

「衝突を避けます」と私。 

「そんなことはわかっとる。さあ、どうするか?」 

「???」

衝突を避けること以外に何かすることあったかな、と考えるが思いつかない。 

「右舷に大きく転舵して避航(ひこう)する。こんなことを忘れてどうするか。減点します」

 

次々襲いかかる試問弾。身体中、もうザルの目みたいに穴だらけ。緊張しているとろくなことはない。   

振り返れば長いようで短い養成講習だった。くたくたになったが疲れは以外と身体の芯には達していない。耳奥にまだ教官方のハキハキした声の響きが残っている。そのうちに教わったことがジワァ〜と身体にしみ込むのではないか。揺れるキャビンのチャート台に海図を広げ、細い線を引き目盛りを読み慣れぬ計算をした時には受講生の約半数が船酔いした。まだまだ海は素人の感がしたことだった。

さぁて、修了試験に合格したのかしなかったのか?